- HOME
- 皮膚科
皮膚科
皮膚、付属器(毛髪/爪/汗腺)疾患についてのお悩みにできるかぎり対応いたします。
接触皮膚炎(かぶれ)、アトピー性皮膚炎、脂漏性湿疹(ふけ症)、皮脂欠乏性湿疹、じんま疹、手湿疹、皮膚掻痒症、褥瘡、熱傷、日焼け、しもやけ、薬疹、水疱症、掌蹠膿疱症、胼胝(タコ)、鶏眼(ウオノメ)、乾癬、膠原病、しみ、肝斑、雀卵斑(そばかす)、尋常性白斑、皮膚良性腫瘍、粉瘤、ケロイド、ほくろ、皮膚悪性腫瘍、にきび、にきび痕、円形脱毛症、多汗症、腋臭症、巻き爪、陥入爪、爪囲炎、単純ヘルペス、帯状疱疹、イボ、丹毒、蜂窩織炎、足白癬、爪白癬、皮膚カンジダ症、癜風、疥癬、アタマジラミ症、ケジラミ症、虫刺され、梅毒、外傷、皮膚潰瘍、口内炎、口唇炎、その他
アトピー性皮膚炎
どんな病気?
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴い、慢性的に経過する皮膚炎(湿疹)です。その根本には皮膚の生理学的異常(皮膚の乾燥とバリアー機能異常)があり、そこへさまざまな刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。
症状は慢性的ではありますが、治療をきちんと受ければ、いずれ治ったと同様の状態になることが期待されます。
症状は?
皮膚にかゆみが出ます。皮膚症状は特徴的皮疹と分布です。
特徴的皮疹
急性病変(紅斑、浸潤性紅斑、丘疹、漿液性丘疹、鱗屑、痂皮)と慢性病変(浸潤性紅斑・苔癬化病変、痒疹、鱗屑、痂皮)があります。
分布
左右対側性があり、前額、眼囲、口囲・口唇、耳介周囲、頸部、四肢関節部、体幹などに生じます。
アトピー性皮膚炎には年齢による特徴があり、下記のように傾向があります。
- 乳児期:頭、顔にはじまりしばしば体幹、四肢に下降。
- 幼小児期:頸部、四肢屈曲部の病変。
- 思春期・成人期:上半身(顔、頸、胸、背)に皮疹が強い傾向。
慢性・反復性に皮膚症状繰り返し、乳児では2カ月以上、その他の年齢では6カ月以上症状が続く場合、慢性のアトピー性皮膚炎と診断されます。
治療方法は?
患者さまの症状がなくなる、もしくはあっても軽く、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態を目指します。
軽い症状は続くが、急激に悪化することはまれです。
悪化しても持続しない状態が維持できれば、病気を苦にすることなく生活できることが期待できます。
この状態を維持できるように、治療を継続します。
外用療法に使われる薬
- ステロイド外用薬
アトピー性皮膚炎の炎症を鎮静する薬剤です。
(※非ステロイド系消炎外用薬も処方することがありますが、炎症を抑える力は弱く、接触皮膚炎(かぶれ)を生じることがあり、使う場面は多くありません。) - カルシニューリン阻害外用薬(タクロリムス軟膏)
アトピー性皮膚炎の新たな治療薬として1999年に登場した薬剤です。
タクロリムス(プロトピック®)軟膏には0.1%成人用(16歳以上を対象)と0.03%小児用(2~15歳を対象)があります。
顔の皮疹に対してステロイド外用薬のミディアムクラス以上の有用性があります。
塗り始めて数日間、ほとんどの方が刺激感を訴えますが、症状が軽快すると共に刺激感も少なくなっていきます。
主に顔に使用されますが、その他の部位にも使えます。
ただし、本剤の薬効はステロイド外用薬のストロングクラスと同等ですので、あまり重症度の高い皮疹では十分な作用が得られません。
かゆみがおさまったら皮膚を保護するための保湿剤(尿素軟膏・白色ワセリンなど)を用います。
かゆみ止めの飲み薬
アトピー性皮膚炎はとてもかゆい病気です。そのつらさを少しでも和らげるためと、引っ掻きによる悪化を防ぐために、抗ヒスタミン作用のある内服薬が使われます。
抗ヒスタミン作用のある内服薬は、眠気・倦怠感などの副作用の発生が伴うため、それらを考慮してお薬を選択します。
副作用およびそう痒抑制の経過をみながら、その他の抗ヒスタミン薬の追加投与を検討します。
生活で注意することは?
アトピー性皮膚炎では皮膚のバリアー機能がもともと低下していますので、せっかくステロイド外用薬などで炎症を治めても、スキンケアを怠ると炎症は容易にぶり返してしまいます。
皮膚の清潔保持のため入浴、シャワーを励行し、刺激の少ない石鹸で軽く洗います。それに加えていわゆる保湿剤の中から使用感のよいものを選んで1日2回塗ります。
炎症を抑えると共に、スキンケアをきちんと行うことがアトピー性皮膚炎治療の大原則です。
じんま疹
どんな病気?
「外部から受ける何らかの刺激(圧迫や接触、温かさ、冷たさなど)」「発汗」「ストレス」「アレルギー」「日光」「薬剤」「疾患」「植物」など、さまざまな要素が原因となって、血管から血液の成分が周りに染み出て皮膚が膨らんだり、皮膚が赤くなったり、神経が刺激されてかゆみが起こったりする病気です。原因がはっきりしないことも多く、また症状の出方もさまざまです。原因にかかわらず、皮膚の血管の周りにある「マスト細胞」という細胞から出されるヒスタミンという物質がこうした症状を引き起こしています。
症状は?
突然、皮膚に、蚊に刺された時のような盛り上がり、ブツブツなどが現れ、たいていの場合強いかゆみを感じます。チクチクした痛みや熱さを感じる場合もあります。多くの場合は数分~数時間で消えますが(急性蕁麻疹)、顔などに生じた場合は、1日近く続く場合もあります。また、蕁麻疹が出たり、ひっこんだりして、症状が数日続く場合もあります。便宜的に症状が1カ月以上続くものを慢性蕁麻疹といいます。
治療方法は?
原因がわかっている場合はまずそれを排除したり避けたりすることが第一です。なんらかの病気やアレルギーが原因の場合は、その治療を行います。かゆみなどの症状を抑える治療(対症療法)には、ヒスタミンの作用を抑える抗ヒスタミン薬や、抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬を使います。
生活で注意することは?
●原因が何かを、皮膚科に受診してよく調べてもらいましょう。原因がわかれば、生活の中からそれを取り除いたり避けたりすることで、ほとんどの場合、発症を防ぐことができます。しかし、原因がはっきりするのはほんの一部です。大部分の患者さまは自然に蕁麻疹が出なくなるのが普通です。
●蕁麻疹は自然に消えますので、掻きこわすとあとが残ります。掻かないようにし、薬でかゆみを和らげましょう。
帯状疱疹
どんな病気?
水ぼうそう(水痘)に一度なった人の身体には、水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルスが残り潜んでいて、過労や外傷、ストレス、加齢など何らかの原因で抵抗力が弱まった時に、再び活動を始めることがあります。ウイルスは神経節という部分に潜んでいて、再発すると、神経にそって赤い盛り上がりや水疱が帯のように現れます。これが、帯状疱疹です。
症状は?
胸、腹、顔などの左右どちらかの神経の通っている部分に、赤い皮膚の盛り上がりや水疱が現れ帯状に並んでみられます。最初はチクチクとした痛みやかゆみがあり、次第に激しい痛みになります。水疱はやがてかさぶたになり、3週間~1カ月で治りますが、症状の出方や程度には個人差があり、まれに発熱や頭痛、聴力低下、顔面神経麻痺などの症状が出る場合や、水疱が潰瘍になる場合もあります。また、痛み(神経痛)だけが長く残ることもあります。
治療方法は?
できるだけ早い時期に、抗ウイルス薬でウイルスの増殖を抑えることが必要です。ほとんどの場合は飲み薬で大丈夫ですが、重症の場合は入院して点滴治療をすることもあります。
患部には、非ウイルス薬や抗菌薬入りの外用薬を塗ります。水疱が潰瘍になった場合は潰瘍治療薬を貼付します。
生活で注意することは?
帯状疱疹になったら、激しい運動はさけ、外出しないようにしましょう。症状がひどい場合は安静にしたほうがよいでしょう。
また、まだ水ぼうそうになっていない小さな子どもへの接触はできるだけ避けましょう。
予防のためには、身体の抵抗力を低下させないことが大切ですから、普段から休息や睡眠を十分に取り、適度な運動を心がけて、できるだけストレスをためないようにしましょう。
足白癬
どんな病気?
「白癬」とは、かび(真菌)の一種である白癬菌が皮膚に感染しておこる病気で、足に生じた場合を「水虫(足白癬)」と呼びます(爪に感染したものは特に「爪白癬」と呼ばれます)。白癬菌は、温かく湿った環境で繁殖しやすいため、蒸れやすい靴を長時間履く人、足の指の間隔が狭い人、汗の多い人などに多く見られます。脱衣所の足拭きマットや履き物などを通して人から人へうつりますが、まれにペットからうつることもあります。
症状は?
症状は3つのタイプに分けられます。
1.趾間型…指と指の間が白くふやけて、乾くと皮がむけます。症状がひどくなるとかゆくなります。
2.小水疱型…足の裏に小さな水ぶくれができ、乾燥すると皮がむけます。症状がひどくなるとかゆくなります。
3.角質増殖型(角化型)…かかとを中心に皮膚が硬くなり、ザラザラになって皮がむけます。かゆみはありませんが、冬にひびわれなどが起こることがあります。
治療方法は?
主に、菌を殺す抗真菌剤の外用薬を用います。軟膏・クリーム・エアゾール・液状タイプ・などがあり、症状によって使い分けます。角質増殖型や爪白癬の場合は、内服薬を飲みます。治療は少なくとも1カ月以上続ける必要があり、かゆみがなくなったからといってやめてはいけません。指の間と足の裏全体に塗り残しがないようにつけることが大切です。菌がいなくなるまで根気よく続けましょう。
生活で注意することは?
●清潔・乾燥を心がけましょう…靴下は毎日替え、足は石鹸で指の間までよく洗い、乾燥させましょう。ただし、ゴシゴシ洗いは禁物です。通気性のよい靴下や靴を履きましょう。靴は同じものを続けて履かず、こまめに干しましょう。
●うつらないよう注意しましょう…家族に水虫の人がいたら、足拭きやスリッパ、サンダルなどは別のものを使いましょう。また、畳や床はいつもそうじをして清潔に保ちましょう。
癜風
どんな病気?
癜風菌というカビ(真菌)の一種に感染しておこる病気で、「黒なまず」と呼ばれることもあります。癜風菌は脂肪分を好むカビで、表面に脂肪分が多い皮膚に住んでいます。汗や高温多湿の気候など、何らかの要因で増殖し、症状を引きおこすと考えられています。若い成人に多く見られ、春から夏にかけて発症や悪化をしやすくなります。人から人へうつることは、あまりありません。
症状は?
胸や背中を中心に、褐色または白色の斑点ができ、次第に広がっていきます。発疹の表面をこすると多量のフケのような粉がみられるのが特徴です。かゆみや痛みはありませんが、放っておいて自然に治ることはないので、治療が必要です。治療して菌の活動がおさまっても、色はしばらく残ります。また、再発しやすいのも特徴です。
治療方法は?
菌を殺す抗真菌薬を用います。クリームやスプレータイプなどの外用薬が中心ですが、患部の範囲が広い場合は、内服薬を用いることもあります。再発を防ぐために、抗真菌作用のあるシャンプーで定期的に身体を洗う方法もあります。
生活で注意することは?
治療の上でも、再発を防ぐためにも、清潔と乾燥を心がけることが大切です。汗をかいたあとはこまめにシャワーなどを浴びて、皮膚を清潔に保ちましょう。脂肪を好むカビなので、油を含む香粧品を使うのはさけたほうがよいでしょう。